コンパクトサイズがいい!モダンでおしゃれな木製の五月人形10選

このページにはプロモーションが含まれています。
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
悩むママ

今年は息子の初節句だけど、兜選びどうしよう?
家の雰囲気にもあったオシャレで小さめの兜がいいなと思っているけど…。

今は、昔と違って大きな兜飾りや鯉のぼりを飾るお家が少なくなってきていますよね。

編集長

私も幼い頃は、子どもの日が近づくとベランダに大きな鯉のぼりを飾っているお家を見かけましたが、今ではめっきり見なくなりました。

部屋のインテリアにこだわっている家庭も多いですし、マンション住まいだから大きな五月人形は飾れないというお家もたくさんあると思います。

簡素に済ませてしまっても良いかな?と思っていても、両親や義両親から「初節句のお祝いはどうするの?」「孫のために兜・鯉のぼりを買ってあげたい」と言われるとやっぱり習わしや文化は大切にした方がいいかな?と悩んでしまうこともあると思います。

編集長

私も母親から「初節句はどうするの?兜飾りは用意してあげた方がいいんじゃない?」と言われました。

昔ながらの文化や行事ごとはもちろん大切ですが、現代の生活にはちょっと合っていないんですよね。

そこで、ウチの雰囲気にも合っていて、かつ両親・義両親も満足する兜探しをしよう!ということで、入念に兜選びを進めてきました。

わが家が探していた兜はこんな条件の兜でした。

うちの家は木のぬくもりを感じられるナチュラルモダンな家なので、兜も同じようなテイストのものを選びたい!

そんな夫の意見も参考にしながら、決めた兜・五月人形の条件がコチラです。

わが家の兜・五月人形の条件
  • 鯉のぼりではなく兜飾りがいい!
  • 玄関に飾るので、圧迫感のないコンパクトサイズ
  • モダンでナチュラルな木製タイプ
  • シンプルでおしゃれなデザインがいい!

これらの条件に合った兜を探しに探して、ようやく購入することができました。

5月5日の端午の節句までに間に合うように早めから探し始めるのが大事だなと痛感しました。

そこで今回は、上にあげたような条件に合ったシンプルモダンでおしゃれな兜をご紹介していきたいと思います。

この記事を読んでほしいのはこんな方

・家の雰囲気に合ったモダンな兜飾りを探している!
・圧迫感がなくてコンパクトなサイズの兜飾りを探している!
・玄関にも飾れるナチュラルな木製の兜飾りを探している!

スポンサーリンク
目次

コンパクトでモダンな木製の兜(かぶと)10選

私がピックアップしたモダンでコンパクトな木製兜を一つずつ見ていきたいと思います。

職人さんの手仕事から生まれたコンパクトでモダンな五月人形

木製なのでナチュラルテイストのお家にもマッチします。

メイプルとウォールナットの2つの無垢材が使われていて、それらを張り合わせて仕上げています。

兜・名前札・衝立・台座の4点セットのシンプルモダンな兜です。

兜と鯉のぼりがセットになったシンプルモダンな節句飾り

最近は端午の節句の時期に鯉のぼりを飾っている家を見なくなりましたが「鯉のぼりもほしい!」という方にうってつけなのがこちらのアイテムです。

兜と鯉のぼりがセットになっていて、デザインもシンプルなので、お互いを邪魔することなく可愛く飾ることができます。

クムキ 半月兜飾りがっつり鍬形(くわがた)

こちらもシンプルな木製の兜飾りです。

ナチュラルで丸みもあるので柔らかさや温かさを感じられる商品となっています。

部屋のインテリアとしても映えると思います!

木の雛人形・五月人形 人と木
¥49,800 (2025/10/02 04:35時点 | 楽天市場調べ)

クムキ 兜段飾りがっつり鍬形(くわがた)

こちらは兜の段飾りになっています。

飾り馬や張子の虎などもついているので、お子さんと一緒に飾り付けすることもできますし、飾り方もいろいろできて楽しめます。

木の雛人形・五月人形 人と木
¥44,800 (2025/10/06 09:45時点 | 楽天市場調べ)

インテリアと調和するクラシカルな兜

こちらはケース飾りが木製の兜です。

木目調の丸形ケースなので柔らかく温かい雰囲気を醸し出してくれます。

兜の色は「金月」「銀月」「香月」「黒鳶」の4種類から選べます。

お家の雰囲気に合ったカラーを選べるのもうれしいですね。

節句&ギフト専門店 ぷりふあ人形
¥80,000 (2025/10/06 09:45時点 | 楽天市場調べ)

クムキ 「組(くみ)」兜段飾り

クムキの組兜段飾りです。

パズルのようになっているので、組み合わせるのも楽しいアイテムです。

兜をはじめ鯉のぼりや矢と太刀、かがり火などのパーツがセットになっています。

木の雛人形・五月人形 人と木
¥44,800 (2025/10/06 09:45時点 | 楽天市場調べ)

天然木でつくられたシンプルな八角形の飾り台つきの兜

おしゃれな飾り台がほしい!という方におすすめなのがこちらの八角形の飾り台つき兜。

八角形は繁栄・幸福・幸運など縁起が良いとされている形のひとつです。

風水でもすべての方角からしあわせを引き寄せ、邪気を払ってくれると言われています。

玄関に飾っても素敵だと思います。

アイルインテリアプランニング
¥41,000 (2025/09/05 13:41時点 | 楽天市場調べ)

ウェッジウッド ジャスパーウエアリトルサムライ<プレート>

こちらは木製ではないのですが、お部屋のインテリアとして飾るのに素敵なアイテムなのでピックアップしました。

木製フレームもあるのですが(この下に記載しています)それよりも少しお値段が手ごろで買いやすいと思います。

皿立てがついているので、インテリアとして飾れます。

狭い賃貸マンションで兜飾りは置けないという方にもおすすめしたいアイテムです。

ウェッジウッドのジャスパーウエアリトルサムライ<木製フレーム>

「兜を飾るのはイヤだ」という方におすすめなのがこのアイテム。

おしゃれで洗練されているうえに木製フレームなので部屋にも馴染みます。

私は、娘の初節句のときにこちらのひな人形タイプの木製フレームにめちゃくちゃ惹かれて購入するか悩みました。

結局、一般的なひな人形を買いましたが、今でもインスタグラムやXなどのSNSでこのアイテムをみると「可愛いな…」と惹かれてしまいます。

ことのオリジナル兜

伝統的な兜をモダンなデザインで仕上げています。

衝立は日本の伝統柄の「麻の葉」。子どもの健やかな成長の願いが込められています。

てづくり工房 木都
¥57,500 (2025/09/05 14:20時点 | 楽天市場調べ)

そもそも端午(たんご)の節句って何なの?

毎年5月5日に男の子の健やかな健康と一族の繁栄を願う行事のことを端午の節句と言います。

季節の節目となる五節句のひとつであり、「菖蒲の節句」とも言われています。

端午の節句には以下の4つのことをするといわれています。

鎧や兜を飾る

これは武家社会から生まれた風習の一つで、身の安全を願って神社に鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。

鯉のぼりを飾る

中国の伝説にちなみ、子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにと願って鯉のぼりを飾る風習があります。

菖蒲を使う

菖蒲は邪気を祓うとされていて、家の屋根や軒先にさしたり、お酒に浸して飲んだり、枕元に置いたり、お湯に入れて菖蒲湯に入ったりします。

柏餅やちまきを食べる

縁起物として柏餅やちまきを食べる風習があります。
柏餅には家系が絶えない、子孫繁栄を願う意味があり、ちまきには厄祓いの力があり、無病息災を願う意味があります。

柏餅とちまきには東西文化の違いで食べる地域が異なります。

関東では柏餅、関西ではちまきを食べる傾向があると言われています。

まとめ

初節句の場合は「どのようにお祝いしようか?」と悩むパパやママも多いことでしょう。

両家の考え方もあったりするので親からいろんなことを言われて「しんどいな…面倒くさいな…」と感じる方もいるかもしれません。

でも自宅のインテリアにも合った理想の兜を飾ると、自然に子どもの節句をお祝いしよう!しっかりと準備をして端午の節句に備えよう!という気持ちも沸いてきます。

人気のものだと売り切れになるものもあるので、早めに購入しておきましょう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次