こんにちは。2歳と9ヶ月の子どもを育てる月山とうか(@toka_blog)です。
わが家の2歳の娘は、半年ほど前からアンパンマンブームが来ており、洋服もシューズもパジャマも、身につけるものからおもちゃ・絵本まで「アンパンマンがいい!」と言っています。
そんな娘のために、以前から神戸にあるアンパンマンミュージアムへ一緒に行きたいなと思っていたのですが、下の子が生まれたばかりということもあり、なかなか機会に恵まれていませんでした。
しかし、先日、満を持して、念願の神戸・アンパンマンミュージアムへ家族で行ってきました!
2歳と9ヶ月の二人の子どもを連れてのパンミュ(アンパンマンミュージアムのこと)デビューのため、大変なことも多かったのですが、夫と事前に戦略を立てていたのでスムーズにいったこともたくさんありました。
そこで今日は、イヤイヤ期真っ只中の2歳の娘と、まだ歩けないぴよぴよの9ヶ月の息子の2人を連れて神戸のアンパンマンミュージアムを訪れてみて分かった、パンミュの攻略法をご紹介したいと思います。
- 絶賛イヤイヤ期の2歳娘と9ヶ月の息子。
- 大人は、夫と私の2人体制!
- 移動は電車!阪神・高速神戸駅を利用します。
この7つを攻略すれば、スムーズに、ストレスも少なくアンパンマンミュージアムを楽しめると思います。
- 前日までに10:00入場のチケットを予約する
- パンミュまでの移動とモール内(1階)はベビーカーが◎
- パンミュ2階の有料エリアは優秀な抱っこ紐が制す
- アンパンマンショーはパパかママが並んで席取りをする
- ランチは近隣のショッピングモールで食べる!
- お土産は事前にリストアップしておく
- 海沿いにあるので冬場は寒い!しっかりと防寒対策を
1 前日までに10:00入場のチケットを予約する
アンパンマンミュージアムへは当日券もありますが、前日中にチケットを予約しておくことをオススメします。
というのも、オープンの10時入場の券は前日までに完売してしまうこともあるからです。
子連れで10時オープンとともに入場するのは難しいかもしれませんが、可能なかぎり10時のチケットを確保して、オープンを狙って行きましょう。
また、平日でもジャムおじさんのパン工場は混雑します。オープンと同時に入って希望のパンを購入するのがオススメです。
職場の同僚をジャムおじさんのパン工場に連れていった✨
— ERIE (@ybxYcgp3TPzsMWI) January 16, 2025
神戸限定のパンがあったから、もしかして横浜限定のパンもあったのかな🥹 pic.twitter.com/qw3HqBv6uO

平日でも11時半ごろに行ってみると長蛇の列になっていました……。
SLマン号も1周するのに5家族しか乗れないので、休日だと混んでいる可能性があります。なるべく早めに乗りましょう。



わが家の2歳の娘はSLマン号がとても気に入ったようで、もう1回乗りたい!と言っていました。何回も乗りたいと言われると列に並ぶのも大変です……。
2 パンミュまでの移動とモール内(1階)はベビーカーが◎


お子さんが1人の場合は、歩かせたり、夫婦で順番に抱っこすればよいと思いますが、2人以上いるのであれば移動はベビーカーがオススメです。
アンパンマンミュージアムの2階(有料エリア)はベビーカーの持ち込み禁止ですが、1階のモール内はベビーカーOKだからです。
わが家は二人乗りベビーカーを使用しているので、家から子ども二人をベビーカーに乗せて電車移動できました。
二人乗りベビーカーは、年子や2歳差のお子さんを連れてよくお出かけするという方におすすめです。こちらの記事で書いているので、よければお読みください。


1階と2階を何度も行き来するのではなく、なるべく1階でできることを済ませた後に、2階へ移動してベビーカーを置いて有料エリアで思いっきり遊ぶ!というふうにした方がよいと思います。
ちなみにベビーカー置き場は2階にも1階にもあります。
私たちが行った平日は、2階のベビーカー置き場しか使われていませんでしたが、休日で混雑している際は1階のベビーカー置き場も使用するのだと思います。
←神戸 ベビーカー置き場 高知→ pic.twitter.com/4k9ianpwew
— おじゃもん (@ojamonas) January 2, 2024
2階のベビーカー置き場には係の人もいましたし、ネームタグもつけるので、盗難の心配はないとは思いますが、心配な方は100均でチェーンロックを買っておくと安心です。
私も前日にダイソーでチェーンロックを購入しました!
私が買ったのは自転車ワイヤーロック鍵式(110円)です。
これを折りたたんだベビーカーの前輪と後輪につけたらベビーカーを押せなくなるので盗難防止になります。


高速神戸駅からベビーカーでの移動はけっこう大変…
わが家は電車を利用し高速神戸駅から徒歩でパンミュまで向かったのですが、高速神戸駅はエレベーターが少ないので、はじめての方は道に迷うかもしれません。


ホームからエレベーターに乗って西改札口の前まで出て、東改札口側まで行って14号出入口から地上に出るのが早そうです。



わが家はエレベーターがどこにあるのか分からず、地下をさまよいました。なるべく早めに地上に出た方がよいと思います!
自動車で行く場合は駐車場もチェック!
アンパンマンミュージアム神戸には専用の駐車場がありません。
そのため、自動車で行く場合には近隣のモールやコインパーキングなどに駐車する必要があります。
アンパンマンミュージアムに隣接しているumieという商業施設の駐車場は平日3時間、休日は2時間無料で停めることができます。
ほかにもハーバーパークやタイムズ神戸煉瓦倉庫などのコインパーキングもあるので、事前に調べてから行くようにしましょう。
3 パンミュ2階の有料エリアは優秀な抱っこ紐が制す
アンパンマンミュージアムの2階有料エリアはベビーカーを使用することができませんので、0~1歳の赤ちゃんがいる方は、抱っこ紐を持っていくようにしましょう。
2~3歳であれば自由に歩き回ったり走り回ったりすると思いますので、抱っこ紐は必要ありませんが、抱っこをせがまれたとき用にヒップシートがあるとより安心です。
わが家は2歳の娘は歩き、9ヶ月の息子は夫が抱っこ紐で抱っこしました。
長時間抱っこすると腰が痛くなるので、エルゴのオムニブリーズを持参したのですが、「上の子と一緒にアンパンマンミュージアムを堪能したい!」という方は、赤ちゃんをおんぶすると視界も良好になって楽しみやすいと思います。
「おんぶしたいけど、今使っている抱っこ紐でおんぶはちょっと怖い……」という方には、ナップナップの抱っこ紐がオススメです。
詳しく説明していますので、興味のある方はこちらの記事もあわせてお読みください。


4 アンパンマンショーはパパかママが並んで席取りをする


アンパンショーは、アンパンマンミュージアムの中で一番人気のイベントといっても良いと思います。
平日は3回、土日祝は4回開演されますが、どの回も混雑することが予想されます。



わが家は平日の13:30からの回を見たけど、人がごった返していて大変でした。
開始30分前に行けばよいだろうと思っていたのですが、13時前にやなせたかし劇場前に行くと、すでに席はすべて埋まっていて、立ち見のお客さんもたくさん入っていました。
会場の真ん中にキッズ用のスペースが設置されていたので、娘を座らせたのですが、イヤイヤ期真っ只中の娘が開演まで30分も静かに待っていられるはずもなく、近くで立ち見していた私のところへ寄ってきたり、抱っこをせがんだり、はたまた靴下と靴を脱いだり……。開演までに私のHPはゼロに近くなっていました。





ちょっとわかりづらいですが、この緑のスペースは親元を離れても大丈夫な子どもが座ってみれるスペースとなっています。
※キッズ用のスペースは、ママやパパのもとを離れて子どもだけでも見ることができるお兄ちゃん・お姉ちゃん用にセッティングされたスペースです。少しでも多くの子にショーを楽しんでほしいという思いから設置されたそうです。


そのため、アンパンマンショーの開演前からパパかママのどちらかが列に並んで座席を確保し、その間もう一方の親はミュージアム内で子どもを遊ばせて、開演の少し前に子どもをやなせたかし劇場に連れて行って座席に座らせるという方法をとるのが、最も親も子もストレスなくアンパンマンショーを楽しめるのではないかと思います。
5 ランチは近隣のショッピングモールで食べる!
ランチタイムの1階フードコートやレストランはどこも混みますので、絶対にアンパンマンミュージアム内で食べたい!という方は、お昼時から時間をずらすのがオススメです。
ただ、11時からはアンパンマンショーが開演しているので(ショーは15~20分ほどですが)、イベントとの兼ね合いも加味しながらランチのスケジューリングをしましょう。
とくにこだわりがなければ、近隣のショッピングモールでランチするのがオススメです。



わが家はハーバーランドのフードコートでお昼ご飯を食べましたが、少し早めに行ったので混雑しておらず、2人の子どもがいてもリラックスして昼食をとることができました。
アンパンマンミュージアム内のレストランは、少し値段が高いので、近隣のモールで済ませれば出費を削減できますよ。
ちなみにアンパンマンミュージアム神戸のフードコートは持ち込み可能です。
フードコートで食べるならばアンパンマンのお弁当箱やカトラリーを用意すると、お子さんの気分も高まって良いですね。
6 お土産は事前にリストアップしておく
アンパンマンミュージアム内にはたくさんのショップがあります。
イヤイヤ期の子どもを連れて買い物するのは大変なので、事前に誰に・何を買うかを決めておいた方が絶対に良いです。



「あれほしい!」「これほしい!」と泣きわめいている子どももいました。
アンパンマンミュージアムの公式サイトにもグッズが掲載されていますが、サイトには載っていない商品も多数ありました。
「どんなものがあるのかな?」とチェックする程度にざっと目を通しておけばよいと思います。
せっかくアンパンマンミュージアムに行くのであれば、ミュージアム限定のグッズを買ってはいかがでしょうか?
限定グッズはたくさんあるので選ぶのも迷いますが、神戸はマリン系のアイテムも多くてかわいいですよ。
なかでも私は「バタコさんの手づくりハウス」がオススメです。お店で販売されている無地のリュックや巾着、ハンカチなどに、アンパンマンのキャラクターのワッペンをつけることができるのですが、名前を無料で刺繍してもらえるんです。


娘に自分でワッペンを選ばせて、娘の名前も一緒に刺繍してもらいました。
世界でたったひとつのアイテムになり、娘はもちろん私もめちゃくちゃ気に入っています。
7 海沿いにあるので冬場は寒い!しっかりと防寒対策を
1階はドアが開閉されるたびに海からの冷気が入ってくるので寒いです。
冬場はしっかりと防寒対策をしていきましょう。
一方で2階は暖房が効いているので、遊んでいると汗をかくお子さんも多いと思います。脱ぎ着しやすい格好で行くのがオススメです。
アンパンマンのキャラクターが描かれたお気に入りのセーターやロンTなどを着て行き、2階ではコートを脱いで、お気に入りの服装で写真を撮って楽しみましょう。
「アンパンマンの服や靴を持っていないよ!」という方には、オススメのアンパンマングッズをご紹介しますね。
当日の持ち物リスト
2歳の娘と9ヶ月の息子を連れてアンパンマンミュージアムへ行った私たち夫婦の当日の持ち物リストです。
- おむつ(子どもそれぞれの分)
- おしりふき
- おむつの消臭袋
- 予備の着替え(子どもそれぞれの分)
- 上の子の飲み物(アンパンマンジュース・紙パックケース)
- 小さめの紙コップ(上の子が親の飲み物をせがんだ時用)
- 下の子の離乳食+スプーン
- 下の子用のミルク(スティックミルク・哺乳瓶)
- ミルク用の熱湯・ミネラルウォーター
- 母子手帳(子どもそれぞれの分)
- おやつ(個包装で食べやすいもの)
- 防寒具
おむつはおむつケースに入れて持ち運びしています。


予備の着替えは上の子も下の子も1セット持っていきましたが、下の子はよだれ多めなのでスタイとガーゼは多めに2つずつ持っていきました!


めんどうなのが食事系のもの。下の子は離乳食が3回食なので離乳食も必須です。
2回食までのタイミングであれば、離乳食を朝・晩にすることで、お昼はミルクだけで済ませることもできますね。



年齢差にもよりますが、下の子が1歳を過ぎてミルク不要(お茶や水で水分補給できるようになったら)になってからの方が荷物が減って、お出かけが楽になりそうです。


ちなみに、アンパンマンミュージアムには調乳用給水器もありましたので、熱湯やミネラルウォーターはなくても大丈夫です。



わが家は両親ともに心配性なので、お出かけの際はいつも熱湯と湯冷ましを持ち歩いています。
おすすめ!効率よく回る1日スケジュール
わが家の成功と反省を踏まえて、効率よくアンパンマンミュージアムをまわれるスケジュールをご紹介します。
子連れだと想定外のハプニングが起こることもありますので、臨機応変に対応してくださいね。
・SLマン号に乗る
・ジャムおじさんのパン工場でお目当てのパン購入
・パパorママどちらかがやなせたかし劇場で席取り
・アンパンマンショー開演前に子どもを連れて劇場へ
・アンパンマンショーを楽しみましょう!
・昼食をとる
・下の子に離乳食をあげる
・子どものおむつ替え
・有料エリアで子どもを遊ばせる
(13:30から次のショーがあるので、その時間帯はより遊びやすくなります)
・写真スポットもたくさんあるので写真撮影もお忘れなく!
・バイキンマンの「バイキンひみつ基地」にも行きましょう
・余裕があれば、お面づくりなどのイベントに参加するのがオススメです。
・事前に作っておいたお土産リストをもとに買い物!
★もしバタコさんの手づくりハウスで刺繍をお願いするならば、刺繍に時間がかかるので早めに行く方がよいです!
・1階にも撮影スポットがたくさん。記念写真をいっぱい残しましょう!
・ベビーカーで子どもが寝てくれたらラッキー★
・一日お疲れさまでした!
※グリーティングは時間が決まっているわけではないのでスケジュールには書いていません。



アンパンマンやそのほかの人気キャラクターに会えたらいいですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
子どもを二人以上連れてアンパンマンミュージアムに行くのは大変です。
でもそれ以上に、子どもがアンパンマンに会えて楽しんでいる姿をみるのがとても幸せなんですよね。



私もアンパンマンにファンサ(お手ふり)してもらって、子ども以上に「アンパンマ~ン!」と叫んでしまいました(笑)
事前に準備をしておけば、何かハプニングが起きたときにも対応しやすいですし、冷静に対処できると思います。
改めて7つの攻略法をおさらいしますね。
- 前日までに10:00入場のチケットを予約する
- パンミュまでの移動とモール内(1階)はベビーカーが◎
- パンミュ2階の有料エリアは優秀な抱っこ紐が制す
- アンパンマンショーはパパかママが並んで席取りをする
- ランチは近隣のショッピングモールで食べる!
- お土産は事前にリストアップしておく
- 海沿いにあるので冬場は寒い!しっかりと防寒対策を
攻略法をおさえて、神戸のアンパンマンミュージアムを楽しんでください!